生活と制度

3度目の運転免許更新!!無事運転許可はでたが、ローカルルールがあるようです!

目次1.病院による診断書に関する違い2.管轄する警察署等による免許更新に関する違い先日、警察署から1通の手紙が届きました。例のごとく半年に一度の運転免許更新のため、診断書記載依頼です。今回は引っ越し後、初めてのため、今までとは異なる管轄の警...
生活と制度

S-ICDを入れて実施している9つの健康のこと

S-ICDを植込み後、健康には気をつかうようになりました。今までは、健康診断の結果を見るだけで、特に健康に気を使いませんでした。しかし一度倒れたことからどんなことがあるのか分からないなと今は思い、健康管理をするようになりました。今回は今実施...
生活と制度

S-ICDによる身体障害者1級の手帳交付〜申請から交付まで〜

S-ICDを植え込み、身体障害者手帳を受け取ると1級の等級で認定を受けました。手帳の申請から交付までの内容をお伝えします。
生活と制度

S-ICD植込み後初めて飛行機に乗る〜手荷物検査の時反応するのか?〜

S-ICD植込み後、色々気にするS-ICD。その中でも特に気をつけるのは、”電磁波や探知"!今回は、飛行場と飛行機に乗っての体験をお伝えします。まずは飛行場、1番気になるところはやはり手荷物検査での場所!その前にJALを使って今回は移動。ま...
生活と制度

S-ICD植込み後に乗る電車〜通勤時、S-ICDを保護するのが大変〜

平日は、毎日バス、電車と公共交通機関を利用して通勤する日々を送っています。が、その中で以前改札口のゲートを通るのに気をつかうなぁーという内容をアップしました。今でもそこは意識して、"ささっ"と通り過ぎることはしています。ただ最近それ以上に辛...
ICDの基礎知識

S-ICDを入れる原因となった”心室細動” 胸骨圧迫・AEDの応急手当が肝心!

家を片付けていると、以前働いていた職場で受けた救命救急講習の資料。。。今資料を見直すと・心室細動のこと。・応急手当のこと。・心室細動の後の生存率や社会復帰率これらが載っていました。この資料のグラフを見ると胸骨圧迫するまで数分、AED実施まで...
生活と制度

S-ICDにより障害者手帳を持っていると自動車税の減免となりました

かなり前ですが、今年の6月、S-ICDを植込み障害者手帳を持ち、初めて自動車税の時期となり、自動車税の減免申請を行った結果、減免となりました。5月頃にいつも通り自動車税の支払い案内がきた際に、いつも払うものだなと思って案内資料を見ていると、...
入院・検査

リハビリテーション実施、MRI検査など~S-ICDを植込む前の入院の出来事2日目から4日目~

<実施したこと>リハビリテーション実施、MRI検査、バルーン取り外し、転院に向け準備□2日目、3日目、4日目の出来事〇2日目 ・意識消失から目覚める ・リハビリテーション実施  2日目に何時か覚えていませんが、意識を取り戻しました。 起きた...
入院・検査

入院時の準備物〜当たり前かもしれないけど、携帯電話と財布は必須〜

人生初めての入院!!S-ICDを植え込むための手術でしたが、緊急入院のため、入院のための準備はできておらず、今後何かの時に向けて、準備しておくほうがいいな。と思いました。今回の入院から、何かあった時のための準備は、準備している時は、いつ起こ...
入院・検査

S-ICD植込み後、初めての定期健診〜検診時間2時間もしくは3時間ほど毎回約8700円かかる〜

S-ICDを植込み後、初めての定期健診に昨日行ってきました。この半年何もなかったと自覚していたので、大丈夫と思い、受診に向かいました。結果は、心臓、S-ICDに異常はありませんでした。まずはホッとしました。やはり何もないということを聞くと安...